3教科分暗記が進んできたらいよいよ過去問です!
「私は2週間で合格しました!」
などと言う言葉に惑わされずに過去問を解いてゆく日数も考慮して期間に余裕を持って臨んで下さい。
過去問で経験を積み、
解けなかった問題や暗記シートに載せていなかった情報や発見など、
追加情報があれば暗記シートの余白に追加をして暗記シートの精度を上げ行くのもいいでしょう!
自分のオリジナル要素、発見やコメント、どうしても覚えられそうにない部分、
「ここは試験直前にもう一度見ておく部分だろう」など、
当HPを大いに活用し、自分なりの計画・作戦を立てて臨んで下さい。
試験開始は「余白にメモ書き」してから挑みましょう!
暗記した事が多過ぎて、中には薄れてしまう記憶だってあるかもしれません。
そんな時、思い出しながら解いていくよりも
問題用紙の余白にメモを順番通りに書き込んでから挑むと問題が解きやすいです。
・暗記の中でタイプの違うものがあります。
順番通りに並べて覚える必要のあるもので、
特に5つ以上並ぶものは注意が必要です。
これは他のものよりも暗記に多少難しさや「定期的に思い浮かべる」を近いペースで行わないと、
脳に定着したものが薄れやすいタイプのものです。
この試験の中で言うと、「指定数量」がそれに該当します。
他の言葉はマークシートなので選択肢の中に必ずあります。
指定数量は全くの別物で、
覚えていなければ問題を解くことができないものです!
(他にあげるなら計算問題の公式もそうですね)
※ この様な確実に問題用紙の中に載せていないものは余白に書き込んでから挑みましょう!
余白はいっぱいあります。
最後にこの「ブロック暗記シート」製作の苦労とかなんとか
当HPの「ブロック暗記シート」製作には
当筆者が月日時間を費やし製作した物です。
大変苦労した部分もあり
門外不出としたい当HPオリジナルの発見も含まれます。
報酬として多少のお駄賃は皆さんから
お賽銭程度ではありますが頂いております。
(苦労はしたが何も無しはただくたびれただけです)
著作権の事もあり
個人で使用するものですので配布、公表、引用して別の場所に記載などされませんようにお願いします。