危険物の性状のPDF(計2枚)
これより上の暗記シートの中身について解説します。
下記の◯行クリックで各解説に移動します。
◯「危険物の性状」の解説1
●第一類から第六類の危険物の性状
●間違い例から学ぶ、第一類から第六類の理解度チェック
◯「危険物の性状」の解説2
●第四類危険物一覧
◯「危険物の性状」の解説3
●第四類危険物の性状
●水に沈むものもある(比重が1より大きい)
◯「危険物の性状」の解説4
●引火点は2つ覚える
●引火点は、分類ごとにどの辺りかを簡単に覚えておくと問題が解きやすい
◯「危険物の性状」の解説5
●発火点の覚えるポイント
●アルコール類と第二石油類の間が境目になる!
◯「危険物の性状」の解説6
●燃焼範囲のポイントは3つ
●第四類に共通する消火方法まとめ
●事故事例と対策方法
印刷する事をお勧めします!
当HPでも暗記はできない事もありませんが、
解説等の情報量も多過ぎるため効率が悪いです!必ず印刷です!
理解できたらすぐに暗記シートを開き、
表で分からなくなったら当HPの解説ページに戻って来ればいい。
暗記シートを何処へでも擦り切れるほど持ち歩き!繰り返し何度もよく見てよく暗記する!
非効率な事はとにかくやめるが合格への近道です。