●危険物保安監督者の選任に関しては、 |
移動タンク貯蔵所は完全に不要ですが、それ以外の施設では条件により全ての施設で選任が必要です。 |
ただとても細かい条件で、、、 |
「第四類を貯蔵・取り扱うか?第四類以外か?」さらにそのそれぞれに対し「指定数量が30倍以上か?以下か?」のそれぞれからさらに分岐し、 |
「引火点が40度以上か?未満か?」で細かい分岐があり、あまりに条件が細かくなることからなかなか問題になりません。 |
なので、危険物保安監督者の選任に関しては、条件なく選任が必要な4つの施設だけでも覚えるようにしましょう! |
この保安監督者の選任の件は深入りしないのが懸命です! |
保安監督者の選任は4つの施設を覚える! |
それ以上の過酷な問題を出題するほど「製作者は鬼ではない!」と思いたいです。 |
|
●大規模な製造所等には「自衛消防組織」を編成することが義務付けられています。(出題確率は低い) |
大規模な敷地の工場などの一角に、消防車など独自で設置しているところも有るようです。 |
条件が危険物統括管理者の選任条件と全く同じなので、ついでに覚えておくといいです。 |
|
●まずは「統括は3000倍」「保安院は100倍」と覚える |
・危険物施設保安員の選任条件は |
第1類〜第6類、指定数量の100倍以上の、製造所及び一般取扱所で必要。 |
・危険物統括管理者の選任条件は |
第4類を指定数量の3,000倍以上の、製造所及び一般取扱所、、第4類を指定数量以上取り扱う、移送取扱所で選任が必要。 |
|
やはり表にしないと覚えにくい。。。 |
そこでまずは |
「統括は3000倍」「保安院は100倍」と2つ覚える。 |
これがしっかり頭に記録できたら |
「四類を」と言ったワードを追加して徐々に増やして覚えればいい。(これ以上細かく追加していくとキツイなーと感じたらそこでやめればいい) |
|
●3つの違いを軽く理解する |
・危険物施設保安員の説明は、「定期点検」など__点検、__管理、__の措置を講じるといった業務を満遍なく行っているのが保安員。 |
・危険物統括管理者の説明は、統括管理を行っていると言う、「統括」と言うワードが含まれればこれなので出題されても間違えないでしょう。 |
・危険物保安監督者の説明は、監督業務を行っていると言う、「監督」と言うワードが含まれるので出題されてもこれもまた問題ないでしょう。 |
・3つの違いを軽く理解しておきましょう。 |