2022/02/13 03:45
計算問題と解説ページ6(全23問) 問21、水素H2が燃焼して水蒸気H2O(気)が発生する時の燃焼熱は次のうちどれか。(気)は気体(液)は液体の状態。 H2(気) + 1/2O2(気) = H2O(液) + 286kJ H2...
2022/02/13 03:37
計算問題と解説ページ5(全23問) 問18、0℃のある液体100gに12.6kJの熱量を与えると液体は何度になるか。液体の比熱は2.1J/(g・K)とする。 (1)40℃ (2)45℃ ...
2022/02/13 03:19
計算問題と解説ページ4(全23問) 問14、25℃の水 1000g を 45℃まで上昇させるために必要な熱量は何KJか。水の比熱を 4.2J/(g・℃)とする。 公式、「熱量Q = 質量m × 比熱c × 温度差ΔT」 熱量Q =...
2022/02/13 03:07
計算問題と解説ページ3(全23問) 問13、液体10gの温度を20℃→50℃まであげるのに756Jの熱量を必要とした。この液体の比熱は何J/(g・K)か。 ・比熱cは、物質1gの温度を1K(1℃)だけ上昇するのに必要...
2022/02/13 00:44
計算問題と解説ページ2(全23問) 問8、水素(H2)、炭素(C)、プロパン(C3H8)の燃焼熱がそれぞれ286 kJ/mol、394 kJ/mol、2219 kJ/molである場合、 プロパンの生成熱を求めよ。それぞれが完全燃焼...
2022/02/12 23:57
計算問題と解説ページ1(全23問) 問1、プロパン(C3H8)88gに含まれる炭素原子物質量[mol]として、正しいものはどれか。 Cの原子量を12、Hの原子量を1とする。 (1)3mol (2)6...
2022/02/10 22:16
◯有機化合物 ●有機化合物、炭素(C)が含まれる化合物で、それ以外は無機化合物 上の言葉も覚え、危険物の多くは有機化合物と覚える。 「●」以外、出題確率はそれほど高くないので、 こういう比...
2022/02/10 21:15
◯イオン化傾向 ●イオン化傾向を把握しやすいように下のような図を用意しました。 ・「リチウム、カリウム、カルシウム、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、鉄」 これらは、「〇〇ウム、...
2022/02/10 21:10
◯比熱・熱量と絶対温度 ●熱容量の説明の「ある量」とは、質量が1gではない複数量の場合です。 ・「熱容量」の説明は暗記が必要ですが公式は暗記不要です。 (熱量の公式が万能でこれを使用しますので...
2022/02/10 20:33
◯蒸発・沸騰・沸点と蒸気圧 1、液体の表面からは常に蒸気が発生していてその力が蒸気圧(液体から出ている圧力) 2、全ての物は大気中から常に圧を受けていてその力が外気圧で、 液体表面にも常...
2022/02/10 19:20
◯消火の3要素 1.除去効果、2.窒息効果、3.冷却効果 ●燃焼の3要素のどれか1つでも欠けると燃焼しない。 (可燃物、酸素供給源、点火源のいずれかを取り除く) 消火の3要素は、 1、可燃...
2022/02/09 22:14
◯反応熱 ・説明文の中にはポイントとなるワードが含まれるので選択では間違えようがないでしょう! 出題されるか疑問ですが何度か読んでおいて下さい。 ◯燃焼の種類 ・燃焼とは、可燃物と空気中の...
2022/02/09 21:51
◯物質の分類と物質の変化 ・左マス(塗りつぶし)の言葉を見て右が思い浮かぶようになるまで覚える。 ・他に「異性体」(分子式は同じだが性質が違うもの)という物質がありますが、出題確率はあまり高...
2022/02/09 00:53
◯免状の区分・資格 ●免状の交付申請先などは「都道府県知事」です! ・左マスを見て、右マスの内容が思い浮かぶようになるまで何度も読み返す。 ◯免状の交付・書換え ●免状の交付申請先な...
2022/02/09 00:43
◯市町村長等から命じられる措置命令(7つ) ●ここからの暗記は、「施設の事か?」「物(危険物)の事か?」 「人の事か?」の違いをしっかり把握しておく必要があります。 覚えやすさや当日...