2022/02/10 22:16
| ◯有機化合物 |
| ●有機化合物、炭素(C)が含まれる化合物で、それ以外は無機化合物 |
| 上の言葉も覚え、危険物の多くは有機化合物と覚える。 |
| 「●」以外、出題確率はそれほど高くないので、 |
| こういう比較的出題確率低めなところは、当日試験直前に何度も読み返して頭に入れ、普段は違う部分に力を入れるのもありです。 |
| (ここまで順に覚えてくると、かなりの確率で合格範囲内に達している思われます) |
| ●官能基の種類と有機化合物 |
| 官能基は暗記が必要で、左マスと右マスの組み合わせを覚える。 |
| (左のタテ列4つ覚えたら右のタテ列4つを覚える。) |
| (そして、シャッフルしても頭の中で並べ替えて左の名前と右の名前を線でつなげるようにしてください) |

| ◯静電気まとめ |
| ●物理化学に限らず、今まで出てきた静電気のまとめ |
| ・左マスの言葉を見て右が思い浮かぶようになるまで覚える。 |
| ・ここまで学習してくるとすでに頭に定着している内容ばかりなはずです。 |
| なのでここは、どれを暗記するのか?全て暗記なのか?読み返すだけで十分なのか?自己判断で進めてください。 |
| 試験当日に以下のような言葉が現れた時に対応できなければなりません。 |
| なのでここも、頭に知識が定着しているかは、 |
| 「左マスを見て右マスの内容が思い浮かべば現時点で頭に定着できている!」となります。 |
| その状態を当日まで継続させるために定期的にこの表に戻ってくる、チェックすることが必要です。(他もそのようにループさせる) |

