| ◯イオン化傾向 |
| ●イオン化傾向を把握しやすいように下のような図を用意しました。 |
| ・「リチウム、カリウム、カルシウム、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、鉄」 |
| これらは、「〇〇ウム、亜鉛、鉄」と覚えると楽です。 |
| ・あくまで下の図はここで説明のために置いたものですが、理解できたらもう見る必要はありません。 |
| (暗記は図の下にある表がメイン、この図で暗記はしにくいです) |
| ・図の下の「しやすい」「しにくい」は、 |
| 燃えやすい、錆びやすいなどを全部覚えるのではなく、ここは「イオン化傾向が大きい金属は色々しやすいんだ!」と覚えればいいんです。 |
| そしてイオン化傾向が小さいはその逆なので、「イオン化傾向が大きいはしやすい!小さいはその逆だ!」と軽く覚えるだけです。 |
| (イオン化傾向は、上の「〇〇ウム、亜鉛、鉄」と左に行くほど大きく「しやすい」と頭に入っていればここはクリアです) |
| ●一字一句覚える必要はない! |
| ・内容を十分に理解し、ポイントだけを覚える! |
| 何がポイントか?は、ここでの解説や、表中の赤文字や「」・()で強調やコンパクトにまとめた言葉などを頭に入れる。 |
(言葉が多くなっているところを全て暗記していてはキリがない)

| ◯酸性とアルカリ性 |
| ●酸性とアルカリ性は時間をかけずに簡単に |
| 出題確率は低いですがこれがわかったお陰で違う問題で正解できることもあります。 |
| (小さい知識もコツコツ取り込んでいるといいことがあるかも) |

| ◯金属配管の腐食 |
| ・ここまで学習してくるとすでに頭に入っている内容もあるかもしれません。 |
| 法令の冒頭で覚えたことがここで出るのかとか、意味が繋がっている部分も現れますし、 |
| ここで覚えたものが違う問題で役に立つこともあります。 |
| この下はすでに知っているものもあるかもしれませんので、これまで同様に左マスを見て右マスが思い浮かぶようならどんどん別に移り、 |
| 弱いところに専念しましょう。 |

HPへ 法令Top 前の解説 次の解説
|