◯比熱・熱量と絶対温度 |
●熱容量の説明の「ある量」とは、質量が1gではない複数量の場合です。 |
・「熱容量」の説明は暗記が必要ですが公式は暗記不要です。 |
(熱量の公式が万能でこれを使用しますのでここで覚える公式は2つです) |
・「比熱は1gの」「熱容量は複数量の」と簡単に解釈できるので、 |
「比熱」「熱量」の説明と、「比熱の公式」「熱量の公式」を覚えればいいとも言えます。 |
●比熱の特徴は、物質1gの温度変化のしにくさ(温まりにくさ、冷めにくさ)を表している。 |
・「大きいと変化しずらい」この一言だけ覚える。(右の説明は読む程度でいい)

●絶対温度(ケルビン)の特徴 |
・0 K(ゼロケルビン)が何℃か?0℃が何ケルビンか?を覚えてください。 10℃は0℃が273Kなので10を足して、283Kです。 10℃は何ケルビンか?といった問題は出題されないですが、「273」の数字は覚えて役に立つことがあるかもしれません。 |

◯熱伝導率と体膨張率 |
●説明はよく理解できれば暗記不要、 |
・熱伝導率と体膨張率は特徴をしっかり覚える。 |
●問題、1000Lのガソリンが10℃から30℃になると、体積は何L増加するか?ガソリンの体膨張率を
1.35 x 10-3K-1とする。 |
・試験問題で、ガソリンの体膨張率が「 1.35 x 10-3K-1」と記載されていたら、 |
[ 10-3K-1 ]の部分は、1/1000 になるので、「0.00135」に置き換えて問題を解きましょう。 |
●計算問題の解き方は、別でまとめて解説します! |

◯気体の性質とボイルシャルルの法則 |
●ポイントは、ボイルとシャルルの違いを覚える |
・試験問題の「正しい説明」「間違った説明」の選択問題などに対応できるように、 |
特徴の違いを理解してください。 |
「273分の1ずつ上昇する」というワードは |
(気体の体積は1℃上昇するごとに0℃の体積の273分の1ずつ上昇する →正解) |

|