2022/02/09 22:14

◯反応熱
  ・説明文の中にはポイントとなるワードが含まれるので選択では間違えようがないでしょう!
   出題されるか疑問ですが何度か読んでおいて下さい。

◯燃焼の種類
  ・燃焼とは、可燃物と空気中の酸素の中で、「熱と光を伴って」激しく反応する酸化反応
   (出題確率高い!)
  ・下記の「燃焼の種類」と、「代表的な品名」の何が出題されても、線で繋げられる様に暗記して下さい!
   (何が何燃焼か?品名を覚えていないと解けない問題が毎回高確率で出題されています

◯燃焼の難易
●どんな状況だと燃えやすいのかを理解する。数字のある部分は暗記、その他は暗記不要。
  数字が含まれる部分は暗記が必要(問題になりやすい)
  その他は、これまで同様に左マスを見て、右が簡単に思い浮かぶ様になっていればいい。

◯燃焼の3要素 1.可燃物、2.酸素供給源、3.点火源
●どれか1つでも欠けると燃焼しない。
  1、は燃えるもの
  2、は酸素や空気、又はそれを与えてくれるもの
  3、一般的には点火に必要な火や静電気での着火
●試験では、3要素の正しい組み合わせ、又は間違った組み合わせを選ぶ問題が多いです。
  真っ先に「酸素」や「空気」があるかを確認しましょう!
●下記のNGワードが含まれる組み合わせは不正解。
  不燃物の「窒素」や「二酸化炭素」があったら即不正解です。「気化熱(蒸気熱)」も点火源にならないので不正解!

●下記に3要素が揃っている例と揃っていない例を挙げています。
  「上に挙げていない物質名が沢山載せてあるじゃないか!」と、覚えることがもっとあると心配されるかもしれません。
  試験ではこういうことが必ず起こりますが、それでもそれに対応しなければなりません。
  (可能性全てを覚えるのではなく、要領よく試験中にもコツを見つけることです)


HPへ  物理化学Top  前の解説  次の解説