2022/02/07 23:38
|
|
●誰から許可を得るかは「同じ区域に消防署があるか」の違い | |
●移送取扱い所で許可を受ける場合 | |
これは出題確率は低いかもしれません。 | |
移送取扱い所固有の情報で、移送取扱所がそもそも一般的な環境ではないから。 | |
(普段の業務に活用できる知識を身につけてほしいという意図のものなら一般的ではない) | |
ですが要領良く解釈すればここは簡単です。 |

|
|
●「係わっていない」というワードに注目する(出題確率高い) | |
「市町村長等の承認を受けていれば、工事中でも使用できる」 | |
試験当日こんな文章に遭遇した場合、 | |
「市町村長等の承認を本当に受けたなら問題なく使用できるだろう!」と解釈できそうですが、説明としては間違いです。 | |
「市町村長等の承認を受けていれば、工事中でも「工事に係わっていない部分」を使用できる」 | |
「係わっていない」という必要なワードがないと説明として不正解になります。 | |
これは他のどんな問題にも言えるかもしれません。 | |
上の例のように「承認を受けてるんでしょ!?」だったら問題ないでしょと素直に捉えるから、 | |
熟知していてもとれない問題というのも現れます。 | |
「入ってなくても意味は通じるでしょ!」って当日自身で思ってもダメなんです。 | |
素直に考えず、説明に必要なワードやその言葉にあるべきルール通りの | |
模範解答でなければならないといういい例えです。 |

|
|
●完成検査と完成検査前検査 | |
工事の完成後には市町村長等が行う検査を受け、完成検査済証の交付を受けてから施設を使用できる。 | |
誰が検査をしていつから施設を使用できるのかを知る。 | |
完成検査前検査を受けなければならない施設を覚える。 |
